今年の演奏予定
今年の演奏会の予定です。
1月22日(金)午後7時開演
「中村孝志 これしかない vol. 2
〜バロックトランペットで室内楽〜」
会場:杉並公会堂小ホール
曲目:H.パーセル トランペットソナタ
H.I.F.ビーバー ソナタX
J。シュメルツアー フェンシング学校
H.I.F.ビーバー Trombet
A.ストラデッラ 「舟遊び」よりシンフォニア
A.スカルラッティ すみれ
A.スカルラッティ チェロソナタ第1番
A.スカルラッティ カンタータ「テブロ川の岸辺で」 ほか
出演:広瀬奈緒(ソプラノ)大西律子、関口敦子(ヴァイオリン)
上田美佐子、中村昌子(ヴィオラ)十代田光子(チェロ)
武久源造(チェンバロ)中村孝志(トランペット)
「これしかない」2回目の公演です。よりナチュラル度を高めてチャレンジします。
2月11日(木、祝)午後6時半開演
宮の森アルテ・ムジクス 第3回春季定期演奏会
会場:宮の森フランセス教会
曲目:J.S.バッハ カンタータ第1番
J.S.バッハ マニフィカトBWV243
演奏:宮の森アルテ・ムジクス
ご縁があって札幌でも演奏することになりました。楽しみです。
3月13日(土)午後2時開演
アンサンブル・フォウ・ユウ 第7回定期演奏会
会場:トッパンホール
曲目:J.S.バッハ 管弦楽組曲第3番 BWV1068
ハイドン 協奏交響曲
W.A.モーツァルト 交響曲第39番 K543
モダンオケですが、ラッパとタイコはピリオド楽器にしたいとの意向でお手伝いをすることになりました。今注文しているクラシカルの楽器が間に合うといいのですが。
4月4日(日)午後6時(予定)
賛美と祈りの夕べ
会場:本郷教会
曲目:J.S.バッハ 復活祭オラトリオ(予定)
指揮:淡野太郎
演奏:ユビキタスバッハ、シュッツ合唱団
これはあくまでも予定ということらしいです。。
4月24日(土)午後2時開演
バッハ教会カンタータ連続演奏会
会場:逗子文化センターなぎさホール
曲目:J.S.バッハ カンタータ第11番
J.S.バッハ カンタータ第67番
指揮:大竹尚之
演奏:ターフェルムジーク鎌倉
毎度おなじみ鎌倉でのカンタータです。67番はポストホルンで演奏予定。
4月25日(日)午後5時開演
バッハ・カンタータ・アンサンブル第30回演奏会
会場:神田キリスト教会
曲目:J.S.バッハ カンタータ第77番 ほか
指揮:花井哲郎
演奏:バッハ・カンタータ・アンサンブル
77番のアリアは上杉さんと。難曲なので今から緊張しています。
5月21日(金)午後7時開演
武久源造 ジルバーマン・ピアノでバッハを弾く
会場:トッパンホール
曲目:J.S.バッハ チェンバロ協奏曲第6番 BWV1057 ほか
これはどういう形で参加するのか、フタを開けてのお楽しみ。
9月4日(土)午後2時開演
スプラアンサンブル 第16回演奏会
会場:浜離宮朝日ホール
曲目:J.S.バッハ カンタータ第10番 ほか
指揮:長岡聡季
スプラアンサンブルには3回目の出演です。
9月22日(水)
中央大学 混声合唱団
会場:
曲目:ヘンデル メサイア
詳細未定です。オケはMATなのでしょうか。
10月23日(土)
モーツァルト・アカデミー・トウキョウ(MAT)
会場:長岡リリックホール
曲目:W.A.モーツァルト レクイエム
指揮:坂本徹
10月30日(土)午後7時開演
日本ルネサンス音楽普及協会 第42回例会
会場:ルーテル市ヶ谷センターホール
曲目:ジョバンニ・ガブリエリ 16声のミサ ほか
これはコルネットでの出番ということになりそうです。
12月5日頃(日にち未定)
毎年レクイエム
会場:未定
曲目:W.A.モーツァルト レクイエム ほか
指揮:坂本徹
演奏:モーツァルト・アカデミー・トウキョウ(MAT)
多分今年もあるものと期待しています。
まずは「これしかない」に集中したいと思います。
| 固定リンク
« 2009年の総括 | トップページ | 時計 »
「演奏活動」カテゴリの記事
- しばらく演奏はお休み(2017.09.10)
- 演奏会でした(2017.02.26)
- 演奏会のお知らせ(12/5)(2016.11.27)
- 演奏会のお知らせ(11/23)(2016.11.16)
- 演奏会のお知らせ(11/10)(2016.10.24)
コメント
演奏会がいい間隔でありますね。 これだけ予定があると病気になれないですね。 健康第一ですね! ところで中村さんの師匠はどなたですか。 またヘンデル作曲で tenorとtrumpetが絡む曲があるらしいのですが 知ってますか? tenor歌手に一緒にと誘われたのですが 二人とも 曲がわかりませんので、知っていたら教えてください。 鶴田より
投稿: 鶴田昌二 | 2010/01/05 10:31
鶴田さん
バロックトランペットを誰に習ったかという意味では、私の師匠はアンドレアス・ラックナーとステファン・キーヴィー、それにジャン=フランソワ・マドゥーフの3人ですね。
音楽の師匠という意味では濱田さん1人です。
テナーとトランペットのヘンデルの曲ですか。
オペラやその他の合唱曲の一部にそういった曲があります。
Giustino より All'armi, guerrieri
Radamisto より Stragi, morti, sangue ed armi
L'allegro, il Penseroso より Mirth, with Thee I mean to live
などがそうですね。
投稿: 中村 | 2010/01/07 06:05