« まぶしい | トップページ | 2度目の宮の森AM »

2010/09/23

(ネタバレ)今回のメサイアで目指したもの

その1 暗譜で演奏すること

中学校、高校でラッパを吹いている時は暗譜は当たり前だった。
若かったからということもあるけれど、なにしろ練習回数が多いので自然と覚えてしまう。それがいつの間にか楽譜を見ながら演奏するのが普通になり、見ているのに間違ったりしている。これじゃいかんよね。
最近なるべく暗譜で演奏しようと思いつつあるのは源造さんの影響もある。コンサートの全ての曲を記憶するのには大変な集中力を要する作業に違いない。実際練習の時などに頭に刻み付けるようにすごい真剣な表情で1人でさらっている姿を見るにつけ、自分は目が見えるがために楽譜に頼って楽をしすぎているのではないかという反省があった。
楽譜はレシピにすぎない。いつまでもレシピを見ながら料理を作るのではなく、それを覚えて消化した上でその時々に応じた味付けをしないと人前に出すのははばかられる。味付けとはすなわち自分の嗜好であったり指揮者の要求であったり、一緒にアンサンブルしている仲間の音楽であったり。ジャズでアンサンブルが密になるのは楽譜に頼らないこともあるに違いない。


その2 片手で演奏すること

この数年、まだ途上ではあるけれど、僕が師匠と仰ぐジョン・フランソワ=マドゥーフのようなオーセンティックなナチュラルトランペット奏法に近づきたいと思い、普段はその練習をしている。
純粋ナチュラルはハードルが高いけど、とりあえず格好だけは真似できるかも。いわゆる風呂上がりコーヒー牛乳ラッパ飲み体勢片手腰当て付きってやつ。
で、最近1つ孔の楽器を片手で演奏できるように改良した。メサイアは極端に高い音域も要求されないし、この1つ孔遠隔操作のナチュラルで演奏するには格好のレパートリーだ。しかも長いソロがあって充分に目立つし、オリジナルスタイル(あくまでも外形上だけだけどね)を印象づけることができる。
というわけでメサイアはこの楽器で演奏することに決定していた。ただ、孔が1つあるとはいえ数が少ない分、演奏時音を外しやすくなるなどリスクは高くなるのでソルフェージュなどのコントロールに緻密さが要求される。まあ、これは練習で培うしかない。


その3 スタミナ切れを心配しないこと

メサイアのバスのアリアThe trumpet shall soundは演奏時間9分を超えるメサイアの中でも一番長いダカーポアリアだ。オブリガードのトランペットは中間部に休みがあるとはいうものの、前半、後半と吹きっぱなしである。高い音は要求されてはいないがスタミナの配分には充分に気をつかう。
が、今回、そのスタミナについては考えないことにした。心配しなくてよくなったのではなく心配しないことにしたのだ。これは使用するマウスピースのおかげでもある。つまり大きめのマウスピースを使うことによって、プレスして高音域をキープするという唇に負担のかかる奏法から多少なりとも解放することができたからである。
またスタミナ切れはある意味メンタルな面もある。風邪をひきそうだなと思っていると調子が悪くなって風邪を呼び寄せてしまうように、『自分はスタミナは充分だ』と思っていると案外保ってしまう。実際、練習の時は大丈夫なんだし、本番だからといって練習時とスタミナコンディションが違うわけではない(もちろん本番前に楽屋で吹き過ぎてはいけないが)。先月mixiのFCLA夏オフで同じ楽器・マウスピースの組み合わせでハイドンの軍隊、ブラームスの2番全曲、第九4楽章と立て続けにかなりの音量で吹いても全然バテなかったこともいい体験だった。


その4 平常心で臨むこと

よく人から「あなたは全然上がらないでしょう。上がっているように見えない」と言われる。まさか、そんなことはない。比較の問題で多分人よりは演奏時の肝が据わっているのかもしれないが、やはりトランペットという音量・音色共に目立つ楽器でしかもナチュラルというリスキーなものを敢えて選択しているわけで、これで緊張するなというのは無理な相談というものだ。従ってどうせ緊張するならその緊張(テンション)とは上手く付き合っていくようにするしかない。
ただし、本番時につきものの余分な緊張は招かないようにしたい。何が緊張を招くか。練習不足、不慣れな場所やコンディション、自分の体調、本番中のアクシデント、etc.。

多分これは集中力を高めることによってある程度克服することができるかもしれない。あるいは良いイメージコントロールをするとか。暗譜もその1つだね。
よくウィンブルドンの試合など見ていると、セットの合間などに選手が常にラケットのガットの張りをいじっているのを見かける(ほとんどの選手がそうしている)が、あれは集中力を高めているんだろうと自己解釈している。イチローが丹念にグラブやシューズなどの手入れをしているのも同じではないだろうか。そうしたことをヒントにしながら自分なりに平常心を保つにはどうしたらいいかを探る、今回に限らず本番はいつもそうした試行錯誤の場だ。


その5 オケや合唱と融合すること

普段オケの弦楽器プレーヤーたちから、トランペットの音が如何に暴力的で一緒に演奏する気を無くしてしまうかというネガティブな話をさんざん聞かされているので、そうした演奏にならないよう、音色、音程、アーティキュレーションなどオケと融合するように気をつけているつもりだ。
またメサイアのような合唱曲だとソプラノとユニゾンになるところが多いのでその部分での声とラッパの音のブレンド具合もいい感じにしたい。
言ってみれば決して突出せず邪魔者になっていない、でも存在感はきっちりとあって全体を引き締めている、みたいな。こう書くとなんかすごく偉そうだけれど、多分作曲者がトランペットに要求しているのはそういう役割なのではなかろうか。そしてそれを気品のある音色で表現できれば言うことないよね。

|

« まぶしい | トップページ | 2度目の宮の森AM »

トランペットの話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« まぶしい | トップページ | 2度目の宮の森AM »