コルネットの2つのCD
最近入手した2つのコルネット(古楽器)ソロのCD。
一つは師匠にこんなの出てるよと教えてもらった、マイケル・コルバーの「Ricercare」。オルガン伴奏のディミニューションも数曲入っているが、大半はタイトルの通りバッサーノやヴィルジリアーノのリチェルカーレ(無伴奏ソロ曲)をこれでもかというくらいにガンガン吹きまくっている。圧巻はビーバーのロザリオのソナタからシャコンヌ。ずっと聴いているとこれはソプラノサックスの演奏なのか?と惑うくらい。いやあ、技術的にはすごいんだけど、正直言ってコルネット吹きの僕ですら数分聴いていると「もういいか」ってお腹いっぱいの感じになってくる。
曲のせいなのか、演奏のせいなのか。確かにリチェルカーレって練習してても今ひとつどこが面白いのかさっぱり、という性格の曲(少なくとも僕にとっては)だし、それを音楽的に聴かせるって至難の技じゃないかとは思う。演奏は先に書いたとおりフィンガリングにしろスタミナにしろ超人的で、真似して吹いてみろといわれてもできないくらい見事なんだけど、それを聴いて楽しいかと訊かれれば「いやそれほどでも」って感じなんだよなあ。たぶん演奏している方は楽しいんじゃないかとは思うんだけれど。
ーームカシ、ジブンモソンナエンソウヲ無理矢理ヒトニキイテモラッタコトガアッタッケーー
もう一つは先日タワレコで入手したブルース・ディッキーの新しいソロCD「La Bella Minuta」。確か去年の10月くらいに、リリースしました、と本人がFacebookに告知していたけれど、やっと日本に入って来たというわけだ。
中身はオルガンとガンバアンサンブルを伴奏としたコルネットでのディミニューション及びアンサンブル曲。91年にリリースされた同じディッキー氏による「なんと官能的なコルネットよ」というソロCDの続編みたいなもの。
これはもう何と言ったらいいか、初期バロックの王道を行く内容で、コルネット吹きにとってみると直球をど真ん中にズバーンと攻められた感じ。
まず全体の響きが魅惑的。録音場所も一役かっているだろう。これはマントヴァの教会で収録されたものだけれど、ヨーロッパの古い教会の音響はそこで音を出してみると病みつきになるくらい何にも代え難いものがある。オルガンはそれこそその音楽があった当時の16世紀のものだし、教会の礼拝堂に広がっていく艶やかなコルネットの音色の素晴らしさ。それに奇をてらわない正攻法の、それでいてセンスのいい演奏スタイルと(音程やダイナミクスなど)完璧にコントロールされた技術。さすがブルース・ディッキー、依然としてこの楽器の第一人者だなあと感じ入ってしまった。思わず、襟を正して聴かなければ、と思ったものだった。
というわけで、久しぶりにマイ・コレクションに加わったコルネットのCDがそれぞれに対照的だったのが面白かった。
| 固定リンク
« 近況など | トップページ | 「なんでもありだな」 »
「コンサート・CDなどの感想」カテゴリの記事
- コンサート余波(2022.09.04)
- プロムジカ使節団 第3回定期公演「文明開花vol.2 協奏曲の精華」(2022.08.02)
- 「斎藤秀範バロック・トランペット コンサート」(2022.04.07)
- エベーヌ四重奏団のベートーヴェン(2020.04.26)
- ベートーヴェンイヤーのCD全集(2020.04.13)
コメント
はじめまして、3年も前の記事に失礼いたします。
私はアメリカでサックバット奏者をやっております(なぜアメリカか、というのは、成り行きとしか言えません)。最近、ディッキーさんとコルバーさんとそれぞれご一緒する機会があり、ご考察のとおりのことを感じたので思わず笑ってしまいました。ちなみに前者はモンテヴェルディの1610年の聖母マリアの夕べの祈り、後者はシュッツのクリスマス物語で、じつはコルバーさんとは今夜もレーゲンスバーグ曲集のコンサートでご一緒します。
ディッキーさんが「自分がコルネットを始めた頃には、世界にはあと二人だけそれぞれこの楽器をやってみようとしている人たちがいただけだった」っておっしゃってましたが、たぶんその一人がコルバーさんなんじゃないかと思います。出発点からして違ったら結果も変わってきますよね。この人、ウォームアップでジャズなんか吹いちゃうノリノリ爺さんです。
投稿: おさしみアワー | 2015/07/02 02:59
おさしみアワーさん、
コメントありがとうございます。
同じようにお感じになられたとのことでとてもうれしく思います。コルバーさんとは面識はありませんが、彼の教則本は持っていて、そのスパルタ式のエチュードの延長線上にこの演奏は成り立つんだろうなあと思っていました。
もうお一方はイギリスのマイケル・レアード氏あたりでしょうかね。
いずれにしましても拙ブログをご覧いただきありがとうございます。今後も気が向いたら記事を書いて行きますのでたまに覗いてみてください。
投稿: 中村 | 2015/07/02 06:43