« 今日の買い物 | トップページ | ITW Report(Day 2) »

2015/06/15

ITW Report(Day 1)

勤め先で少し長めの休暇が取れることになったので、今はドイツに来ている。Schwerinという街で開かれているITW (Internationaler Trompetenbau Workshop) に参加するためだ。ITWとは1週間でナチュラルトランペットを自作するコースで、かれこれ20年続いているが、今年はここドイツのシュヴェーリンとイギリスのケンブリッジ、アメリカのブルーミントンの3カ所で開催されることになっている。

これから月曜から金曜まで5日をかけて自分で自分の楽器を作ることになるのだがその模様を逐次報告したい。

まずはワークショップの開かれる場所
Handwerkeskammer Schwerin
訳してみればシュヴェーリン工作センターとでも言おうか、いわばものつくりの職業訓練所的役割の場所のようだ。ドイツらしい施設だ。とても立派。ちなみにシュヴェーリンはドイツの北部にある湖のきれいな都市で、ハンブルグからだと特急(ICE)で東に1時間くらい乗れば到着する。

建物外観

Img_6045_8   Img_6046_4

我々が工作をする部屋に入るとこんな感じで1人ずつに材料と工具がセットされていた。全部で13人分ある。

Img_6052_3  

工具と材料。これらの金属片が5日後にはラッパになって音が出せるようになるのかと思うとワクワクして「よーし、絶対良い楽器を作るぞ」と気持ちがはやる。    

Img_6066  Img_6075

我々を17世紀のトランペット作りの世界に導いてくれるマイスターの方々は3名。

Img_6062

写真の順にRobert Barclay (Canada), Richard Seraphinoff (USA), Michael Münkwitz (Germany) の各氏。

Img_6063 Img_6064 Img_6055

バークレイさんは現代にナチュラルトランペットを昔ながらの工法で作ることを復活させたこの世界での第一人者だ。この写真だと難しそうな顔をしているけれど、実際はそんなことはない(ときどき混じるジョークがキツいかも)。セラフィノフさんはご自身がホルン吹きでナチュラルホルンのメーカーとして有名、ナチュラルトランペットも製作している。ミュンクヴィッツさんはドイツでの主催ということもあり幹事的にワークショップのマネジメントをしてくれている。

ワークショップの進め方は極めてシンプルだ。まず最初にバークレイズ氏がこれから行う作業の手順を説明、実演してくれる。同時にいろいろ付随する注意点をあとのお二方もアドヴァイスしてくれる。先生によって微妙にやり方が違うのも面白い。

Img_6067 Img_6069 Img_6094

それを聴き見終わったらそれぞれ自分の作業台で見よう見まねで自分のパーツに取り組むわけだ。3名の先生方は見回りながら各自の様子を見つつ質問に答えたりちょっとした手助けをしてくれる。13名に対して3人の先生方というのはこういうやり方だとちょうどいいバランスのような気がした。

さて、それではいよいよ作業スタート!

Img_6059

*** 作業1:パイプ作り ***

まず長いヤード(yard)の部分の2本と前後半円形のボウ(bow)の部分となるパイプを作成する(ボウを曲げるのは後の行程になる)

長い金属片を横に渡した直径11mmの棒に巻き付け(手作業および木のハンマーで)パイプを作る。接合部がきっちり揃うように金属のハンマーで微調整。それができたら接合部にロウを塗ってバーナーでハンダ付けを行う。火を使うので要注意な作業だ。

Img_6076 Img_6077 Img_6078 Img_6073 Img_6082

パイプの片方を指で塞ぎ、もう片方から息を吹き込んで溶接もれの穴がないことを確認しつつ、出来上がったのがこちらの3本(後で磨いて綺麗にする)

Img_6086 Img_6085_2

*** 作業2:ベルの作成(その1) ***

イチョウの葉っぱみたいな形をした金属シートからラッパの一番目立つ部分である朝顔の部分を作る作業の前半戦。
接合部分はパイプと異なり、互い違いに噛み合わせで作って行くので、まずその部分が厚くなり過ぎないように噛み合せに当たる縁をヤスリで削ぎ落としていく。次にハサミで噛み合わせ部分を小さい四角辺に切り(ここを僕は少し小さくし過ぎたようで後で組み合わせるときに後悔した)、葉っぱを互い違いに上下に挟みながら接合部分を組み合わせていく。

Img_6089 Img_6090 Img_6097 Img_6104

 

組み合わせたらそこをハンマーで叩き隙間がないようにしたうえでハンダ付けをする。このときに使うハンダはパイプのときよりも太いものだった。ハンダ用の材料は40%銀を含みとても高価だから最少の量でやるように(つまり贅沢に使いすぎるなと)お達しがある。

Img_6105

朝の9時半にスタートし、ランチ休憩を挟みながら5時まで、都合7時間で初日に出来上がったものがこちら。

Img_6106

今まで写真や動画などで見ていて作業内容については知っていたつもりだったけれど、見るのとやるのでは大違い。マイスター方の助けを得ながらとりあえず今日の作業は終了。ホントはパイプ磨きの作業とかを完了したかったけれど時間切れ。タイムキーピングには厳しく「残業が決して許されないところ」などドイツらしいかも。

明日はこのベルを叩いて広げる作業になる予定。音がうるさいから耳栓をするんだとか言ってたっけ。

|

« 今日の買い物 | トップページ | ITW Report(Day 2) »

トランペットの話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の買い物 | トップページ | ITW Report(Day 2) »