3. レパートリーについて
今日のオーケストラで演奏される曲目のうち、その曲が作曲された時にナチュラルトランペットが使われていたレパートリーには(ヘンデルやバッハなどのバロック音楽を別にすると)18世紀後半から19世紀初頭の古典派の曲がある。作曲家で言えばハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのウィーン三大古典派の作品は全て該当する。シューマンやメンデルスゾーンなど、それ以降の曲になると圏外となってくる。バルブの開発や管長の短縮化などにより楽器自体が根本的に変わってしまったので、作曲技法も調性を持った自然倍音が中心ではありながら、ナチュラルトランペットでは出せない音が増えてくるのだ。
次に、具体的にどの曲に使えるかという点について見てみよう。
曲と調性について
ナチュラル/バロックトランペットは基本的に自然倍音しか出ないので、ハ長調の曲にはC管が必要だ。D管では吹けない。つまり曲の調性(あるいは作曲家の指定)に合わせて、クルークを使ってそれぞれの調性の楽器にしなければならないのだ。ウィーン古典派の三人(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)のよく演奏される曲に絞って、作品別に必要とされる楽器の調をリストアップしてみた。
|
番号 |
|
B |
C |
D |
Es |
F |
<ハイドン> |
|
|
|
|
|
|
交響曲 |
94 |
驚愕 |
|
○ |
|
|
|
交響曲 |
95 |
|
|
○ |
|
|
|
交響曲 |
96 |
奇跡 |
|
|
○ |
|
|
交響曲 |
97 |
|
|
○ |
|
|
|
交響曲 |
98 |
|
○ |
|
|
|
|
交響曲 |
99 |
|
|
○ |
|
○ |
|
交響曲 |
100 |
軍隊 |
|
○ |
|
|
|
交響曲 |
101 |
時計 |
|
○ |
○ |
|
|
交響曲 |
102 |
|
○ |
○ |
|
|
|
交響曲 |
103 |
太鼓連打 |
|
○ |
|
○ |
|
交響曲 |
104 |
ロンドン |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<モーツァルト> |
|
|
|
|
|
|
交響曲 |
31 |
パリ |
|
|
○ |
|
|
交響曲 |
35 |
ハフナー |
|
|
○ |
|
|
交響曲 |
36 |
リンツ |
|
○ |
|
|
|
交響曲 |
38 |
プラハ |
|
|
○ |
|
|
交響曲 |
39 |
|
|
|
|
○ |
|
交響曲 |
41 |
ジュピター |
|
○ |
|
|
|
Pf協奏曲 |
20 |
|
|
|
○ |
|
|
Pf協奏曲 |
21 |
|
|
○ |
|
|
|
Pf協奏曲 |
22 |
|
|
|
|
○ |
|
Pf協奏曲 |
24 |
|
|
○ |
|
|
|
Pf協奏曲 |
25 |
|
|
○ |
|
|
|
Pf協奏曲 |
26 |
|
|
|
○ |
|
|
後宮からの誘拐 序曲 |
|
○ |
|
|
|
コシ・ファン・トゥッテ 序曲 |
|
○ |
|
|
|
ドン・ジョバンニ 序曲 |
|
|
○ |
|
|
フィガロの結婚 序曲 |
|
|
○ |
|
|
魔笛 序曲 |
|
|
|
|
|
○ |
|
レクイエム |
|
|
○ |
|
○ |
|
|
ハ短調ミサ |
|
|
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<ベートーヴェン> |
|
|
|
|
|
交響曲 |
1 |
|
|
○ |
|
|
|
交響曲 |
2 |
|
|
|
○ |
|
|
交響曲 |
3 |
英雄 |
|
○ |
|
○ |
|
交響曲 |
4 |
|
○ |
|
|
○ |
|
交響曲 |
5 |
運命 |
|
○ |
|
|
|
交響曲 |
6 |
田園 |
|
○ |
|
○ |
|
交響曲 |
7 |
|
|
|
○ |
|
|
交響曲 |
8 |
|
|
|
|
|
○ |
交響曲 |
9 |
合唱 |
○ |
|
○ |
|
|
Vn協奏曲 |
|
|
|
|
○ |
|
|
Pf協奏曲 |
1 |
|
|
○ |
|
|
|
Pf協奏曲 |
3 |
|
|
○ |
|
|
|
Pf協奏曲 |
4 |
|
|
○ |
|
|
|
Pf協奏曲 |
5 |
皇帝 |
|
|
|
○ |
|
エグモント 序曲 |
|
|
|
|
|
○ |
コリオラン 序曲 |
|
|
○ |
|
|
|
レオノーレ序曲3番 |
○ |
○ |
|
|
|
ミサ・ソレムニス |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注)レオノーレ序曲3番を除き、全て2管編成。(すなわち同じ調の管が2本必要となる)
レオノーレ序曲はC管が2本、B管はバンダ用で1本のみ必要。
このリストから分かるとおり、C管とD管があれば古典派のかなりのレパートリーをカバーすることができる。C/D以外の管が必要なのは以下の曲ということになる。
・Es管が必要な曲
モーツァルト 交響曲39番、ピアノ協奏曲22番、魔笛序曲、大ミサ曲
ベートーヴェン 交響曲3番、4番、6番、ピアノ協奏曲5番
ハイドン 交響曲99番、103番
・B管が必要な曲
モーツァルト レクイエム
ベートーヴェン 交響曲4番、9番、ミサ・ソレムニス
・F管が必要な曲
ベートーヴェン 交響曲8番、エグモント序曲
これら出番の少ない替え管をあらかじめ用意するのは大変なので、モダン楽器との併用も一つの案かもしれない。例えばベートーヴェンの第九やモーツァルトのレクイエムにはB管が必要だが、その出番は少ない(第九は第3楽章および第4楽章のマーチの部分のみ、モツレクはベネディクトゥスの1曲のみ)し、B管はそもそも管の長さが長くて演奏しづらいということもあるので、大半の部分のD管はナチュラル/バロックで演奏し、B管の部分のみモダン楽器を使うという選択も大いにあり得るだろう。
また、この三人以外にも、同時期の作曲家の作品であればナチュラルトランペットで演奏することがもちろん可能だ。シューベルトもその一人だが、未完成ではE管、グレイトではA管を必要とする。また、先に挙げたメンデルスゾーンやシューマンでも曲によっては可能だ(例としてはメンデルスゾーンの交響曲1番やフィンガルの洞窟、シューマンの交響曲2番などがある)。それからロマン派以降の曲でもワーグナーのリエンツィ序曲、マイスタージンガー序曲の3番トランペット、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲3番2楽章のバンダソロ(Es管)などはナチュラルトランペットで演奏可能だ。
コメント