« これから欧州旅行 | トップページ | Trumpets in Museum (Bad Säckingen: Trompetenmuseum) »

2019/07/11

Trumpets in Museum (Basel: Historisches Museum, Musikmuseum)

この夏参加しているワークショップのプログラムの一環としてバーゼルの歴史博物館(音楽博物館)を訪問した。博物館は古楽の教育および研究に多大な貢献をしているバーゼル・スコラ・カントールムのキャンパスの近くにある。

Img_1966

これはスコラの門。博物館はここから歩いて2分ほどだ。

Img_2052 Img_2050 

ここに来るのは12年ぶり2回目、カウンターで入館料8フラン(団体割引料金)を支払って中に入る。

展示室は広い空間ではなく、テーマごとに細かく仕切られている。最初の部屋(Ceremonial Music)にさっそくトランペットがあった。

ナチュラルトランペットが盛んに作られたのは17世紀後半からで、ニュルンベルクのマイスターたちによるものが世界を独占していたのだが、この博物館にはそれより以前の16世紀末にバーゼルで作られた楽器が2本、かなり良い状態のまま保管されてある。

Img_2001 Img_2003Img_1979_20190719170801 Img_1972

Jacob Steiger, Basel 1578

2本の楽器が別々のところに展示されていたので少々分かりづらいが、左2つの写真の楽器、および右2つの写真の番号2の楽器がどちらも1578年シュタイガー製の楽器だ。

3階に上がるともっと多くのナチュラルトランペットに会える。部屋のテーマはその名もTympani and Trumpets。どの部屋も入り口が狭くて、なぜなんだろうと思っていたが、ここは昔監獄だった建物を再利用したもので、各展示室は独房をリフォームしたものなんだそうだ。なるほどと納得がいく。完全にモダンで清潔だから今や全くその面影はない。

Img_2000 Img_2005

では個別に見てみよう。

ナチュラルトランペットではハースが7本も揃っている!

Img_2010 Img_2011

No.3 Wolf Wilhelm Haas D管, Nürnberg, 18c前半

Img_2012 Img_2013_20190720151901Img_2014  

No.4 Wolf Wilhelm Haas C管, Nürnberg, 18c前半

Img_2015 Img_2016

No.5 Wolf Wilhelm Haas D管, Nürnberg, 18c前半

Img_2019 Img_2020 Img_2021

No.8 Johann Wilhelm Haas D管, Nürnberg, 1700頃

No.9 Johann Wilhelm Haas D管, Nürnberg, 1700頃

Img_2024

上: Johann Wilhelm Haas Es管, Nürnberg, 1714

下: Johann Wilhelm Haas F管, Nürnberg, 1700頃

Timpani: 製作者不詳, ドイツ製, 18c

ハースと並ぶもう一つの有名工房、エーエの楽器は2本あった。

Img_2023

No.10 Friedrich Ehe Es管, Nürnberg, 1738

No.11 Johann Leonhard III Ehe D管, Nürnberg, 18c中旬

それではその他の製作者の楽器も見てみよう

Img_1978 Img_1981

No.3 Sebastian II Hainlein Es管, Nürnberg, 1657

Img_2008_20190720155601 Img_2009_20190720155601 Img_2018

No.1 Hieronimus Starck C管, Nürnberg, 1672

No.2 Johann Jacob Schmidt D管, Nürnberg, 18c前半

No.7 Hieronimus Starck Es管, Nürnberg, 1693

Img_2026 Img_2028Img_2029

No.15 Abraham and Paul Blanvalet Es管, Berlin, 1721

No.16 & No.17 J. Philipp Schöller Es管, München, 1757

No.19 Johann Joseph Schmied D管, Pfaffendorf, 1788

No.20 Friedrich Wilhelm Jacobi Es管, Dresden, 1797 

この15番の楽器はベルリン製だがボールなどのスタイルはイギリスのナチュラルトランペットに近い。

こちらは純正のイギリスもの

Img_2034 Img_2035 Img_2036

No.1 William Shaw Es管, London, 1814

イギリスものと言えば、イギリス式スライドトランペット(ピンボケになってしまったが)

Img_2040

Slide Trumpet F管, John II Köhler, 19c後半

19世紀になるとナチュラルトランペットも巻きが変わって全体にコンパクトとなり、インベンショントランペットと呼ばれるようになってきた。メーカーももはやニュルンベルクではなく各地に分散している。

Img_2038

No.6 Inventionstrompete G管, Denis Antoine Courtois, Paris, 19c半ば

No.7 Inventionstrompete G管, Ferdinand Hell, Wien, 19c半ば

Img_2039

No.8 Inventionstrompete F管, Michael Saurle, München, 19c前半

No.9 Stopf-Inventionstrompete G管, Christian Hirsbrunner, Sumiswald, 19c初頭

そしてキイ・トランペットも2つあった。どちらも5つキイのもの

Img_2044 Img_2042 Img_2043

No.12 Klappentrompete G管, Franz Stöhr, Prag, 19c第2四半期

No.13 Klappentrompete G管, Alois Doke, Linz, 1825頃

ナチュラルもインベンションも、D管より短いEsやF, Gの調の楽器が多いことに改めて気づく。元々のピッチの高さが不明ということもあるが、本体は高めの調で作っておき、あとはクルークで調整する方が汎用性があったのだろう。

他にもたくさんの楽器があり、時間を忘れて見入ってしまう。

Img_1974 Img_1999 Img_1983

No.22 コイル状の楽器はいわゆるオリジナル楽器ではなく、1963年にHelmut FinkeとOtto Steinkopfが考案・製作したvent hole付きの楽器だ。ブランデンブルグ協奏曲第2番の復元演奏をした時のもの。

僕のようなナチュラルトランペット吹きにとっては垂涎のコレクションの博物館だ。再訪するまでこんなにハースの楽器があるとの認識もなく、きっと前に来た時はぼんやりとしてたんだねえ。

|

« これから欧州旅行 | トップページ | Trumpets in Museum (Bad Säckingen: Trompetenmuseum) »

トランペットの話題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« これから欧州旅行 | トップページ | Trumpets in Museum (Bad Säckingen: Trompetenmuseum) »