【Vn製作】第2日目 パーフリング 続き
前回に続いてパーフリングの作業。
パーフリングは3重構造になった細い木材。これが埋め込まれると、ボディの周囲に黒い二重線が引かれるということだ。これがあると本体がぐっと引き締まって見える。コーナーのところが尖って綺麗に仕上がるかが決め手のようだ。
パーフリング用の線は80cmの長さのものが3本梱包されていた。計算上は無駄なく使用すれば40cmほど余る勘定なのだけれど、(万一失敗した場合のことも考えて)足りなくならないようにどの部分に使うかを事前計算しておく。
一番難しいのはコーナーのところなのだが、とりあえず分割してボディのウェストの部分(アルファベットのCの形状のところ)を先に作る。
曲線が急角度なのでパーフリング用の板を熱で温めて曲げる作業。まだ慣れなくて温めすぎたのか、外側の黒檀が剥離してしまった。
コーナーの先を尖らせて、埋め込む。これが結構難しい。
何事も最初から上手くはいかない。2つほどC部分を作ったところで今日の作業は終了。
| 固定リンク
「ヴァイオリン製作日記」カテゴリの記事
- 【Vn製作】第23回目 表板の接着、テールピースの作成(2022.04.05)
- 【Vn製作】第22回目 指板の製作(2022.03.29)
- 【Vn製作】第21回目 ネックの接着(2022.03.15)
- 【Vn製作】第20回目 ネックの角度調整(2022.03.08)
- 【Vn製作】第19回目 ネックの成型(2022.03.04)
コメント