« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022/05/31

【Vn製作】第35回目 ペグ

弦を巻き付けるペグの成形。

ペグは市販のものを買ってきた。材質は柘植の木。

まずはペグボックスの穴の大きさを調整する。
道具はリーマーで、削った後にペグボックスから指で回す部分までが大体13mmになるくらいにする。

Img_20220531_141843

ペグを差し込んでみて出っ張った部分を鋸でカットする。
カットした部分はヤスリなどで丸く仕上げて、他の部分と同じような色で着色。

Img_20220531_142652 Img_20220531_144556

次に差し込むときに間違えないようにそれぞれのペグに何線用か鉛筆で書いておいた。
G線、E線、D線、A線の順にだんだんペグの長さが短くなっていれば正しいってことだね。

Img_20220531_145852

 

| | コメント (0)

2022/05/27

【Vn製作】第34回目 サドルを作る

ヴァイオリン本体の一番下の部分、弦を張るテールピースの座台(サドル)をつけて成形する。
材質は黒檀だ。

Img_5684 Img_5685

それから本体の周囲のエッジを仕上げる。

Img_5686

| | コメント (0)

2022/05/17

【Vn製作】第33回目 テールピースの作成(その4)

・テールピースの続き。

前回ボンドをたっぷりと接着したのがこちら。無事についているようだ。

Img_5602

カンナやナイフ、ヤスリで両サイド2.5mmになるように削る。
Img_5603

これでやっと苦労したテールピースも一段落。
苦労した甲斐あって見た目がそれなりに仕上がるとなかなか感動ものだ。

ホッとしてビールで祝杯。

 

 

| | コメント (0)

2022/05/16

PC切り替え

プライベート用にPCを使い出したのは1994年の12月だったと思う。最初はMacのPerforma(確かLC630)だった。デザインそのものも洒落ているが、MS DOSに慣れていた目にはディスプレイが新鮮で、最初に現れた「こんにちは」の文字にいたく感激し、年が改まったらその文字がちゃんと「明けましておめでとう」に変わったことに感動したりもした。Windowsよりずっと愛機っていう感じがする。以来仕事はWindowsだがプライベートはMac一辺倒。

220pxlc520

それから何台目かを経由して、今使っているPCはMacBook Pro。これは定年前に買ったもので、まだちゃんと作動はしているけれど、年数も経ったしもっと大きなディスプレイで作業をしたいという要求もあり、この度買い換えることにした。検討の末、新しい相棒はMac miniということになった。これに21.5インチのディスプレイを接続。さ、しばらくこれに頑張ってもらおうか。

 

 

| | コメント (0)

2022/05/13

【Vn製作】第32回目 テールピースの作成(その3)他

テールピースに横板をつけるのは結構ムズイ。

完璧に隙間なく削ったとは言えないが、ボンドを多めに塗ってごまかす。
その後クランプで固定。

Img_5570

それ以外の作業としてはヴァイオリン本体の周囲のエッジを丸く削るなど。
はみ出している部分の幅が均一ならばいいのだけれど、場所によってちょっとしかない部分があったり、それから表板のスプルースを綺麗な曲面にするのが難しかったり。

Img_5571  Img_5572

 

| | コメント (0)

2022/05/10

【Vn製作】第31回目 テールピースの作成(その2)

テールピースの横板の合わせの続き。

この日は写真も撮るほどの進展がなかった。結構ストレス溜まる。

| | コメント (0)

2022/05/06

【Vn製作】第30回目 テールピースの作成(その1)

ゴールデンウィークも終わり。Covid-19でどこへも行けない中、ひたすらヴァイオリン作りを進めるしかない。

前回で指板に大体の目処がついたので今度は弦を止めるテールピースを作成する。バロックだからこれも市販のものを使うわけにはいかないのだ。

指板と同じように両サイドに2.5mmの板をつけるのだが、指板と異なりテールピースは曲線なのでこれをぴったり合うように木を削るのにはテクニックが要る。バスバーを作った時と同じ要領でチョークを使いながら接着面を合わせるように削っていく。

Img_5557

| | コメント (0)

2022/05/03

【Vn製作】第29回目 指板の作成(その3)

指板の周りの板の仕上げを続ける。前回までの形がこちら。

Img_5553
突板の黒檀に合わせるようにして周囲2.5mmを残す。
端が欠けてしまったが、これはまだ指板の厚さを調整(薄く)する前なので多分平気になると期待するしかない。

Img_5554

ネックの上に仮置きしてみた。
次はテールピースの周りを指板と同じように作らないといけない。

Img_5555

作業工程もだいぶ先が見えてきたので、そろそろ足りない部品を購入して出来上がりに備える。
ガット弦と弦を巻き付けるペグ、それに駒など。。

Img_5552

 

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »